アプリダウンロード (Android / iPhone)

ごみ拾いでポイントを貯めよう!ごみ拾いポイ活アプリYUIMAALU(ユイマール)

助け合いで地球をきれいにするプロジェクト

ゆいまーる
できることで、助け合い

ゆい = 結ぶ、まーる = 廻る
「助け合い・共同作業・一緒にがんばろう」という意味の
沖縄の言葉から名付けられたYUIMAALU

ひとりの力では難しくても、みんながそれぞれの立場で
「いま自分にできること」をすることで、
未来の陸や海の環境はきっと変わる!

地球の未来のための
ワンアクション

私たちと一緒に
はじめましょう!

仕事や学校の帰りに、アプリを使って身近なごみを拾う。
自分のお店の商品やサービスでごみ拾いを応援する。
イベントを開催して環境へのアクションを広げる。

立場の違うそれぞれの人たちの「自分にできること」が
ほかの誰かのためになり、
地球をキレイにすることにつながる。

みんながそれぞれ、
自分にできる事で
地球をキレイにしていく!

それがプロジェクト

あなたはどの立場で
「ゆいまーる」?

あなた x ゆいまーる

ごみ拾いや、イベント参加でポイントが貯まって、素敵なアイテムと交換できます♪ ご褒美でモチベーションをあげて、楽しみながらエコアクションをしよう!

事業者 x ゆいまーる

自分のサービスや商品をできる範囲で提供して、ごみ拾う人たちを応援!エコな取り組みになるだけでなく、サービスや商品のPRにもつながります♪

企業 x ゆいまーる

社内導入することで、新しい形のCSRの取り組みができ、対外的なPRにも、社内の環境意識向上にも役立ちます。ファンやリピーター獲得にも!

自治体 x ゆいまーる

イベントやキャンペーンに導入することで、ハードルの低く参加できるエコ要素を追加!地域でのエコ活のプラットフォームとして活用もできます♪

団体 x ゆいまーる

活動の参加ポイントでリピーターや活動の輪が広がります♪ 参加者さんの日常でのごみ拾いにもポイントが着くので、アクション継続で街や海がきれいに♪

学生 x ゆいまーる

学校・サークル・部活などでの美化活動への導入や、学校の授業のテーマ、教材としての導入も可能。一緒に考えて盛り上げてください♪

あなた

事業者

企業

自治体

団体

学生


叶える良いコト

ポイントアプリで「ごみ拾い」など
エコアクションが楽しく!
ハードル低く!

立場が違ってもそれぞれが
「自分にできること」で
地球をきれいに!

イベント導入、社内CSR、
地域のエコ化活性など、

たくさんの場で活用!


できること

ごみ拾いやエコアクションでポイントを貯める
自社の商品やサービスを提供してごみ拾いを応援する
団体登録してエコ活動を活性する
イベントに導入してエコ企画を実施する
社内導入でCSRや福利厚生に役立てる
地域のエコ活動のプラットフォームとして活用する
SDGs、まちづくりの学習教材として活用する
YUIMAALUを応援する

お知らせ

もっと見る


これまでの道のり

妄想をはじめる

2020年9月

くらげれんごうの活動を始めた当初から、効率の良いごみ拾いの方法をずっと考えていたくらげれんごう隊長YUI。「ごみ拾いでご褒美がもらえたら、ごみ拾いする人が増えるんじゃないかなぁ」「アプリでポイントになって、地域で使えると良いなぁ」そんなお花畑の脳内で妄想をスタート。

助成の申請をしてみる

2021年4月

構想はあるけどアプリを作るお金はない!ということで、たくさんの方からご紹介とアドバイスを受けつつ、日本財団「海と日本PROJECT」の助成申請を決意。海への深い愛とYUIMAALU開発への熱い思いをぶつけ、申請をしてみることに。

助成の採択が決定

2021年5月

難関と聞いていた助成の採択が決定!「ま、まさか!」と周囲を驚かせ、夢が一気に現実に!webデザイナーであるくらげれんごう裏番長MIOと、その仲間のシステムエンジニアRYOくんに協力をもらえることとなり、(実は2人とも専門分野ではない)ここからど素人3人のアプリ開発大奮闘が始まります。

アプリ開発スタート

2021年5月

全く専門知識のないYUI隊長指揮のもと、YUI&MIOの2人で構成を固めていくうち、アプリは1つだけどiOSとAndroid対応、システムは2つ必要、あれもこれもあったほうが便利だよね、、などなど構想を練るうち「あれ?結構規模が大きくない?」となり、まずはミニマムで!を合言葉に2021年7月にいよいよアプリの制作がスタートしました。

アプリリリース

2021年11月

数々の試練を乗り越え、怒涛の開発スケジュールに追われながらも遂にアプリをリリース!ど素人がたった3人で役割を分担し、一般的な相場の半額程度で申請した助成額を大幅にオーバーするボリュームのものが出来上がっていました。アプリ開発の奮闘の様子はアプリ開発奮闘記も見てみてくださいね♪

メディア取材ラッシュ

2022年5月〜8月

5月にRKB毎日放送「タダイマ」、6月にRKBラジオ「Toi toi toi」、NHK九州「ロクイチ」、7月にFBS福岡放送「めんたいワイド」、書籍「TRUE BLUE〜美しい海を、永遠に〜(玉村めぐみ著・高橋歩監修)」、8月にKBCラジオ「PAO〜N」と、たくさんのメディアからアプリYUIMAALUの紹介をしていただきました!

QR機能を追加!

2022年9月

2022年の助成申請も無事に通過し、2期の開発を続けて3人でスタート。「ミニマムで作る」を忘れ去り、数千万円規模のアプリ・システムになったことで、いろいろなバグの対処に追われることに。さらに、システムの細かな利便性の追求にプラスし、QRコードでポイントを付与・消費できる機能を追加!

福岡市のイベントでタイアップ

2022年10月

29日、30日に福岡市で開催された「環境フェスティバルふくおか2022」で、福岡市とアプリYUIMAALUが公式タイアップ!さすがエコイベント、アプリへの関心もとても高く、お声がけしたほとんどの方が素敵なアプリだとお褒めいただきました!

銀座で運命の出会い

2023年1月

アプリ開発も3期目に突入!規模も大きくなってきたYUIMAALU、これまで素人3人で頑張ってきたけどそろそろ本格的に動けなければ!と考えていたタイミングで、関東のトップクラスのPM(プロジェクトマネージャー)さんをご紹介いただき、破格で色々な相談に乗っていただけることに!(幸運が過ぎる)

福岡のビッグイベントに参加

2023年5月

福岡の人なら知らない人はいない、「博多どんたく港まつり」にYUIMAALUが参加できることに!!(幸運が過ぎる#2回目)海と日本ふくおかの方々と一緒にパレードに参加し、アプリをダウンロードすると海プロふくおかさんx株式会社ふくれんのコラボジュースがもらえる特典付きで、ブースも合同で出店させていただきました!

団体登録スタート

2023年8月

清掃活動を実施している全国の団体さんにも、YUIMAALUを使ってご褒美をもらってほしい!という想いから、団体の無料登録がスタート。QRコード機能を使って、クリーン活動の参加者さんにポイントを付与できたり、活動日以外でもごみ拾い活動を楽しめるように。一定の条件をクリアしていれば、学校や企業様も登録OKです♪ご登録はこちら

イメージムービー公開!

2023年12月

YUIMAALUの「助け合い」の世界観を分かりやすく伝えるべく、イメージムービーを制作。くらげれんごうのホームタウン福津を舞台に、撮影をお願いしたスタジオの皆さん、ご近所の高校生たち、アイテム提供をしてくれているお店さん、市役所の方々などを巻き込み完成したムービー。動画はこちらからチェックしてみてくださいね!

運営サポーターからの
応援の声

子供たちの未来を考える私たちにできることを

自信をつけるという信念を元に指導する学習塾

旭塾 名島教室 さま

YUIMAALUという環境アプリがあることは知っていましたが、塾という限定的な事業形態ということや、日頃から生徒のケアや様々な地域活動をしているため、何か違う形で環境に関する取り組みができたらと思っていたところ、アプリの運営サポーターを知りました。3年後の未来だけでなく、子供たちが私たちと同じ年代になったときに、笑顔で過ごせる未来になるように。大人として、社会の一員として、勉強のサポート以外でも、子供たちのためになることができたらと願っています。

パートナーシップ

助成
部分協賛
協力
協力
協力

お問い合わせ

    *のある項目は必須項目です

    *
    *
    *
    *